対談

Interview

  1. 世界へボカン ホーム
  2. 対談
  3. ライティングで実施するSEO対策 | forUSERS井幡氏 × 世界へボカン徳田

ライティングで実施するSEO対策 | forUSERS井幡氏 × 世界へボカン徳田

対談動画

  • この記事では、ライティングで実施するSEO対策についてご紹介します。

    【forUSERS株式会社 代表取締役 井幡貴司氏】
    あらゆる企業のサイト管理人として長年活躍。
    ユーザー目線のアプローチで顧客を満足させる。
    企業が本当に成功するためのサービスを提供する。

    【世界へボカン株式会社 代表取締役 徳田 祐希】
    日本の魅力を世界へ伝えるというミッションの元、13年以上にわたり、多国籍メンバーと共に越境EC、海外BtoBマーケティングに取り組む。
    越境EC企業の年商を35億→500億、14.7倍の成長を導くなど数多くの実績を残す。
    Shopifyマーケティングエキスパート。

井幡 貴司氏の自己紹介

  • 世界へボカン株式会社 徳田祐希(以下:徳田)

    こんにちは、世界へボカンの徳田です!

    本日はforUSERS株式会社の代表の井幡さんに、ライティングで実施するSEO対策についてお話を伺いたいと思います。

    前回は売れるSEOのライティングということで、CTAの話や、どういった工夫をすればトラフィックを獲得している記事にコンバージョンが生まれるのか、といった話をしていただきましたが、今回はどんな話をしていただけるのでしょうか?

  • forUSERS株式会社 井幡貴司氏(以下:井幡氏)

    前回も説明した通り、私はライティングによるSEO対策をしております。SEO対策というと内部対策や被リンクといったテクニック的な話が多く、肝心のライティングについて話されることというのがあまりありません

    具体的にどうするかというポイントをかいつまんで、7つのおいしいポイントを用意してきました!こちらを解説していきたいと思います。

「〇〇とは?」を書くなら冒頭で!

  • 井幡氏

    方法① 「〇〇とは?」を書くなら冒頭の冒頭で書く
    たとえば私が過去に書いた中で、掛売の記事があります。掛売というキーワードでSEOの記事を書くとなると、つい本文の冒頭に「そもそも掛売とは」という内容を書きたくなりますよね。これは読者にとってはよくあるパターンですし、「そんなこと知ってるよ」と思われてしまうこともあります。

  • 井幡氏

    上の画像は僕が書いた「独身の日」についての記事で、過去に1位で強調スニペットを取ったことがあります。ご覧の通り、「独身の日とは」という説明を、冒頭の冒頭でいきなり始めているんですよ。「〇〇とは?」と書きたいのであれば、出だしに書いた方が、Googleにとっても認識しやすいですし、読者もそれを前提にした上で読むことができます

    冒頭の冒頭にこのように書いてしまうことで強調スニペットが出やすくなるので、これはぜひ実践してほしいです。

  • 徳田

    普通はイントロがあって、目次があって記事が始まって、目次の1個目で「〇〇とは?」という内容が書かれていますが、イントロのところに書いてしまうんですね。そうすると強調スニペットに表示されたり、検索時にクロールされて認識されやすくなるわけですね。

  • 井幡氏

    そもそも、人間にとっても認識しやすいです。人間が認識しやすいものはGoogleも認識しやすいはずなので、このテクニックはぜひSEO対策としても使ってほしいですね!

見出しごとに主張と根拠を入れる

  • 井幡氏

    方法② 見出し毎に主張を根拠を入れる
    今、コンテンツも独自性が大切だと言われていますが、現状では以下のような記事が多いのではないでしょうか。

    極端な例ですが、3つの製品を紹介するとして……

  • 井幡氏

    ・A製品はとても安いです
    ・B製品はとても軽いです
    ・C製品は一番人気です

    という記事を書いても読者に伝わらないし、読者もなにを選んで良いかわかりませんよね。しかしこういう記事をよく見ます。競合優位性といいますか、差別化があんまり図れていません。

  • 井幡氏

    ですから、ちゃんと「このジャンルならA社・B社・C社があるが、その中でもA社にすべき」という主張を入れます。そして主張を入れたら必ず「なぜなら〇〇だからです」という根拠も入れる。ここの例では「管理画面がサクサク動いてUIが非常に良いからです」というのが根拠です。

    このように主張と根拠を入れると、必ずというわけではありませんが、今流行りの独自性が出やすくなります。必ず見出しごとに主張と根拠を入れてた文章を書いてほしいです。

  • 徳田

    前回、ユーザーを分類して「〇〇の方には〇〇がおすすめ!」という見出しにする、というお話がありましたよね。それの強化版のような形でしょうか。複数商品があった場合に「私はこの中でも〇〇が良いと思います、なぜなら……」という形で強調し、根拠を入れることで、独自性が出ますよね。

    誰が書いても同じような話をしてしまうと独自性がなくなってしまうので、自分がどう思うのかをちゃんと入れるということですね。

  • 井幡氏

    そうですね。

    主張と根拠を入れると非常に独自性が出やすくなります。普通の会社さんやライターさんだと自分の意見ってなんとなく入れづらいですよね。だから、これからこういうテクニックといいますか、書き方というのが重要になってくると思うんです。

  • 徳田

    外部のライターだと確かに入れづらいですね。「これ許可取った方が良いのかな?」となってしまいます。

    逆に、僕らはライティングの支援をしているので、お客さんにそのあたりを聞いて、「もうここはこう言い切っちゃって良いですか?」というふうに踏み込んだ方が良いかもしれないですね。

権威を借りてくる

  • 井幡氏

    方法③ 権威を借りてくる
    発リンクの話になるのですが、今、EATでも権威性について触れられているので、そこを絡めてお話しますと……

  • 井幡氏

    たとえば、データを引用してくることってありますよね。そのときに、なるべく国、たとえば経済産業省とか厚生労働省とか、権威のあるところのデータをなるべく使ってください

    ほとんどの方にとって、ブログに権威性はありませんよね。権威がないうちは、そういったデータを発リンクとして使います。そうすることで信頼感が出てきます。なるべく国やアカデミックな団体、新聞社などが良いかと思います。できるだけ発リンクにも気を使い、権威性を借りてくることで、記事の信頼性を醸成していただきたいです。

  • 徳田

    記事の中でグラフやデータを活用するときは、権威性のある情報ソースを活用し、そこを発リンクとすることで検索エンジンもユーザーも信頼してくださるようになるということですね。

  • 井幡氏

    そうですね。

    ここもライター任せにしてしまうと、単にSEO上位の記事からリンクを貼ってしまいがちです。そうすると競合の方がますます強くなっていってしまいます。

    そういったデータをちゃんと調べると、国のデータを引用しているということがよくあります。やはり一次情報をちゃんと引っ張ってくる、そして、なるべく一次情報の出所にも気を使うことが大切ではないでしょうか。

図表や写真の前に表題を書く

  • 井幡氏

    方法④ 図表や写真の前に「表題を書く」
    やはり今、スマホで見る方が多いんですよ。そのため、上からちゃんと読んでる人は少ないんです。

  • 井幡氏

    そして、気になるところで指を止めるんですね。そのときに、「ん?このグラフってなに?」となってしまいます。そこで、ちゃんと図表の表題を入れることで、途中からも読みやすくなり、ユーザビリティが良くなります

    ブログライティングでは、スマホで読まれていることを意識することが基本です。書き手はパソコンで作っているので、スマホ前提にしていくということができていない方が多いです。そこを意識して、「図表の上には必ず表題を書く」といった細かい配慮がユーザビリティにつながると思います。

  • 徳田

    なるほど。やってみたいと思います!

過去記事の内部リンクを貼る事を考える

  • 井幡氏

    方法⑤ 過去記事の内部リンクを貼ることをライティングの際に考える
    これは僕じゃなくてもみんな言っています。過去記事が使えるなと思ったところに内部リンクを貼ります。

  • 井幡氏

    ただ、ここでブログカードを使う人が多いのですが、多用すると面積が大きくなってしまって読みづらくなるんです。ですので、特にBtoBのマーケティングのように情報発信をしているブログでは、ブログカードを貼るよりも単にテキストリンクで丁寧に貼っていった方が読みやすくなります。

    たとえば観光や料理などビジュアルが生きるブログならブログカード、BtoBのちゃんと読んでもらいたい記事であればリンクを貼る、といったように、ブログのテイストに合わせると、ユーザビリティが良くなっていくのではないでしょうか。こういった細かいところにも取り組んでいただきたいですね。

  • 徳田

    誰がその記事を読んでるのか、どういうジャンルなのかによって、リンクの仕方がビジュアルなのかテキストなのかを変えるということですね。

  • 井幡氏

    そうですね!

    最近では内部リンクを意識しすぎてすごく読みづらいブログも多いので、ブログカードは個人的にはあまり好きではないんですけどね。

文中でコメントを促す

  • 井幡氏

    方法⑥ 文中でコメントを促す
    ここからSEO対策らしい話になってきます。たとえばYouTubeでは、「コメントをよろしく」と伝えることがよくありますよね。あれは実はブログライティングでも使えるんですよ。

  • 井幡氏

    私、実はシュノーケリングのブログもやっていて、夏には結構アクセス数が集まっているのですが、ポイントとして、画面の末でコメントを促したりしてるんですよ。「このマスクを使ったことがある人がいたらコメントください」とか、「この魚の名前がわからないんですが、わかる人がいたらコメント欄で教えてください」と促すと、たくさんコメントいただけるんです。

    Googleのジョン・ミューラーさんという方も過去に言及していたのですが、コメントやレビューもSEOのメインコンテンツとなりうるんです。ということは、このテクニックをうまく使うとコメントがたくさんつき、僕らがリライトしなくても、言い方は悪いですが、ユーザーが勝手にやってくれるんです。

    SEO対策にもなるので、ぜひコメント欄を解放してブログの文中でコメントを促すということもやって欲しいですね!ロングテールSEOにつながるなど、いろんな可能性があります。

  • 徳田

    YouTubeもコメントを流した方が良いんですか?

    井幡さんのチャンネルでは「チャンネル登録、コメントよろしくね」とか「この部分に対して気になる方・答えを持ってる方はぜひコメントでお願いします」とおっしゃっていますよね。あれはとても良いなと思うんです。僕はあまりそういったことを言っていなくて、コメントが全然ついていないんですよ。

    話した内容の、その情報だけで完結させてしまっているんです。井幡さんのところではコメントがたくさんついていますよね。そこの違いはあるなと思っていまして。コメントがつくと、そのコンテンツが充実して記事も動画も盛り上がるじゃないですか。1個コメントがついてたら、2個目のコメントもしやすいですよね。そういう意味では動画もありなんだなと思いました。

  • 井幡氏

    そうですね。

    あとYouTubeもブログも共通するコメントのテクニックがあって、コメントが来たら必ず返信するんです。もちろんコメントをくれた人のためでもあるのですが、そのやりとりを第三者が見ていますよね。そうすると、「コメントしたら返事が返ってくるんだ」とわかり、さらにコメントを生むんですよ。コメントがたくさん欲しい場合は必ずコメントを返信することがポイントになるかと思います。

事前調査無しで記事を書く

  • 井幡氏

    方法⑦ 事前調査無しで記事を書く(上級者編)
    こちらは上級者編になります。ビッグキーワードや狙っているキーワードは事前調査した方が良いと思いますが、ニッチキーワードであり詳しい分野であれば、事前調査を一切なしで記事を書くのを僕はおすすめしています。実際に、僕はECのブログも書いているのですが、しばしば事前調査なしで書いているんです。

    そのメリットですが……

  • 井幡氏

    たとえば「ネットショップ アクセス数 目安」で検索すると、ニッチキーワードですがSEO1位・強調スニペットで僕の記事が出てくるんですよ。競合を参考にしないことで記事が突出しやすいというメリットがあるんです。自分の体験談や経験をふんだんに書くので、Googleから見ても「ん?なんかこれめっちゃ目立つな、よしじゃあとりあえずSEO1位」……という具合にはならないと思いますが、目立つことは確かです。

    今の時代、独自性も大切になってきています。全員に勧めるわけではないですが、上級者の方はこういうことを試してみても良いのではないでしょうか。

  • 徳田

    バスケで言うノールックで書いてみるような感じですかね。

    以上、7つのテクニックをご紹介いただきました。特に「〇〇とは?」のところや、見出しごとの主張と根拠、権威性を借りてくるなど、海外向けでも使えるのではないでしょうか。全体的に使えそうですね。

  • 井幡氏

    本当ですか!ぜひ使ってみてください。

    本当はこの他にもたくさんしゃべりたいことがあるのですが、もし気になる方は僕もYouTubeチャンネルをやっているので、そちらで見ていただければと思います。

  • 徳田

    本日は貴重なお話をありがとうございました!

  • 井幡氏

    ありがとうございました!

  • ブログSEOでお困りの方は、forUSERSへご相談ください!
    https://www.forusers.net/

世界へボカンのメールマガジン

当社がこれまで培った知識やノウハウ、海外の先進事例などを、無料メールマガジンとして配信しております。ぜひご登録ください。

世界へボカンのプライバシーポリシーについてはこちらをご確認ください。

あなたの海外進出のお悩みを解決します!

弊社では、皆様のサービスや商品を最適な形で海外に進出するためのサービスをご用意しています。
具体的なプランは個々のご事情に合わせて策定いたしますので、まずはご相談ください。

ご相談はこちら

弊社の海外WEBマーケティングソリューションの詳細はソリューションページでご確認ください。

はじめて越境EC、海外Webマーケティングに取り組む方向けに書籍を出版しました!

書籍「はじめての越境EC•海外Webマーケティング」の表紙写真

はじめての越境EC•海外Webマーケティング

越境ECの基本となる調査、制作、プロモーション、税務、法務を網羅。
YouTubeと連動し、更に細かい情報が獲得できます。

amazonで購入する

私たちが、
御社の海外進出を
サポートいたします!

私たちが提供するサービスや数々の支援実績、
実際に行ったマーケティング施策から導き出した
海外Webマーケティングのノウハウをまとめました。
ぜひご利用ください。

お役立ち実践ガイド

お問い合わせお待ちしています!