対談
Interview
この記事では、よくあるサーチコンソールのお悩みに対する解決方法についてご紹介します。
【株式会社JADE 取締役 長山一石氏】
Google、Twitterでスパムなどの対策領域で活躍。
プロダクトやコンテンツ分析のプロとして関わる。
2019年に株式会社JADEを創業。
【世界へボカン株式会社 代表取締役 徳田 祐希】
日本の魅力を世界へ伝えるというミッションの元、
17年にわたり、多国籍メンバーと共に越境EC、海外BtoBマーケティングに取り組む。
越境EC企業の年商を35億→500億、約29倍の成長を導くなど数多くの実績を残す。
Shopifyマーケティングエキスパート。
世界へボカン株式会社 徳田祐希(以下:徳田)
こんにちは、世界へボカンの徳田です!
本日もJADEの長山さんに、サーチコンソールのよくある悩みについてお話を伺いたいと思います。
前回の記事では、検索インタラクションモデルですね。
DCIRとかQCLSについてお話を伺ったと思います。
徳田
今回は、SEOに取り組んでいるライト層の方向けの内容です。
「サチコをどうやって見たら良いの?」であったり、最近の話題ですと、クロール済みインデックス未登録問題であったり、皆さん色々悩まれてるかなと思うので……
そのあたりの具体的な内容を、「長山さんに聞いてみよう!」のコーナーをやりたいと思います!
よろしくお願いします。
株式会社JADE 取締役 長山一石氏(以下:長山氏)
よろしくお願いします!
徳田
SEOで迷える子羊を代表して僕が質問をどんどんさせていただきます!
まず1個目ですね。
サーチコンソールをぼんやり見ていて、「どこを見ればSEOの打ち手になるのかがよくわからない」という相談をよくいただきます。
「検索流入を増やしたいとき・流入が下がったときに、どこをどう見て対処したら良いんでしょうか」というところに関して、教えていただけますでしょうか?
長山氏
わかりやすいところで言うと、検索流入が落ちてしまったというとき「どこに問題が発生しているのか」を特定するというのが大事かなと思います。
前回お話させていただいた検索インタラクションモデルの各フェーズの中で、結局順位が問題なのか、それともインデックスが問題なのかみたいなところですね。
それを確認するのがまず必要かなと思います。
たとえば今画面で見ているのは弊社のブログのサーチコンソールです。
ブログなのでURL本数は少ないものの、ここの左のインデックス作成のページというところを見ると、「どういうふうにそれぞれのページがインデックスに登録されているのか」「あるいはされていないのか」……みたいなところをサーチコンソール上で見れるようになっています。
長山氏
たとえば未登録の部分がどれぐらいあるのか。
今60URLが未登録です。
つまりGoogleはこういうページあるなって認識してるんだけど、インデックスしてないですよという感じになっています。
長山氏
その中で下の部分で、「なぜそのページがインデックスに登録されなかったのか」というのを確認することができます。
急にトラフィックが落ちたと同時に、急にインデックスされていないURLが増えたというところであれば「じゃあインデックスの側に問題がありそうなんだな」ということがわかります。
たまに発生するのが、たとえば「新しいプラグインを入れてみた」であるとか、
あるいはもうちょっと大規模なサイトだったら「リニューアルとか新しい機能を追加しました」みたいなとき。
間違ってたとえば変なcanonicalタグであるとか、変なnoindexタグが入ってしまって、突然複数のページがnoindexのせいでインデックスから消えてしまう……みたいなことが実際にあるんですよね。
そういうときにこのレポートを見ていると、「noindexがついていてインデックスに登録されませんでした」という理由が急に増えることがあります。
長山氏
あるいはリダイレクトの設定に失敗しているときには、「このページにリダイレクトがあります」みたいなところを見に行くと、間違いの詳細(全部トップページにリダイレクトしてしまっているなど)がわかるようになっています。
まずはこの画面でインデックス。
「DCIまでの各フェーズに問題があるかどうか」を確認するのがおすすめかなと思います。
長山氏
流入が落ちたというときに、急に検索結果の検索パフォーマンスの方を見るのではなく、まず「インデックスはちゃんとなっているかな」というのを確認するというのが重要かなと思います。
実際の事例で、大規模ECにおいて、間違ってnoindexがついた状態で、新しい機能をリリースしてしまって、急にインデックス率が落ちてしまったみたいなことが結構あります。
そういったことが起こっていないかどうかをまずは確認しましょう!というのがここの画面ですね。
そのうえで、こちらの検索パフォーマンスの中の検索結果のところですね。
長山氏
これで「具体的にどういったクエリ・URLでインプレッションやクリックが減っているのか」というのを、トレンドとして掴むことが重要かなと思います。
これはこの検索パフォーマンス、いろいろ不親切なところは実際にありまして……
長山氏
たとえばクエリとページ。
本当は、「このクエリで、このページが、これぐらいのクリック数でした」みたいなところを見たいんですが、
一覧では見ることが出来ないようになってしまっています。
長山氏
また、日付の比較機能などもございます。
たとえば、ここで重要になるのは「過去28日間で、実際にそのページがこのクエリでのクリックが減ってるのか増えてるのか?」みたいなところを確認しに行くことです。
長山氏
こうやってそれぞれのクエリのトレンドみたいなところを詳細に見ていくと、たとえば
「こういうトピックのクエリでは検索流入が下がってるんだけど、こういうトピックの検索クエリでは実は流入は下がってないんだな」など、結構色々なことが見えてきます!
そうするとじゃあ下がってしまった検索クエリ群に対して、
「どういうふうなコンテンツを新たに用意すればより効果的か?」であるとか。あるいは、
「もう下がっちゃったクエリ群はしょうがないからまだ残っているクエリ群の中で、似たようなクエリ、まだ取れていないクエリみたいなものを発掘して、取っていくにはどうしたら良いか?」
みたいなことを考えるというのが結構役に立つかなと思います。
この検索結果の中で、一番たぶんサーチコンソールの使い方として手っ取り早いのは、「クリックの部分の改善」ですね。
長山氏
クリックの部分の改善ですと、たとえば「表示回数が非常に多いにも関わらず、CTRが低いであるとかクリック数が少ないな」というものが結構あるかなと思います。
たとえば僕らであれば、このGA4ユーザー数というクエリですね。
このGA4ユーザー数のクエリは、375インプレッションあって、5位に表示されているんですよね。
30回クリックされて8%みたいな感じなんですけど、そこそこ表示回数があってそれなりにクリックもされてるんだけど、もうちょっと改善できそう」といった雰囲気があるかなと思います。
これでフィルターしたうえで、ページの方を見に行くと、実際に表示されている記事が分かります。
長山氏
この「UAとGA4の[ユーザー数]カウント方法を丁寧に解説します」という記事ですね。
このGA4ユーザー数というクエリを実際に叩いてみると、「他にどういうURLがランキングしているのか」というのがわかります。
長山氏
これを見ていると、自分たちは「UAとGA4のユーザー数カウント」と言ってるものなんですが、
より上位に表示されているURLの内容を見ると、UAの話をしてなくて、「GA4のユーザー数とは」あるいは「GA4のユーザー、アクティブユーザー」そういうユーザーの違いみたいな感じで。
「もうUAの話をしてなくて、GA4にしか興味ないんだな」みたいな仮説が立てられるかなと思います。
僕らがこれを書いたときは、まだギリギリUAが生きてたので、「UAとGA4のユーザー数のカウント方法」あとは「その違い」みたいなコンテンツがあったんですけど、UAが今はもうサンセットしてほぼ使われていない中で、UAがタイトルに入っていると。
そのようなときの考え方としては、
「ひょっとしたらユーザーは「UAじゃないんだよな」と思ってクリックしてもらえないみたいなことが発生しているのかもしれない。」
だから「タイトルからUAを消そう」であるとか、「ちょっとリライトしてあげて、もうUAの話はあんまりせずにGA4の側の記述をより丁寧にしよう」
ということができるかなと思います。
こういう感じで「これぐらいのころに表示されているけど、もうワンステップ上げられそうだな」みたいなところを調べていくと、「こういう感じで、ひょっとしたらこういうふうにタイトルディスクリプションを変更したら、もっと上がるかも〜」みたいな仮説が立てられるかと思います。
徳田
ありがとうございます。
まずは検索流入が下落した場合、DCIRの部分の差分を見て、インデックスされなくなっちゃってたりする部分がないかなって異常値を見つけるというところがあるということですね。
そのあとに検索アナリティクスを見て、順位だったりとかクリックが下がっているクエリだったり、上がってるクエリというのを見て、どこに伸びしろがあるかを見つける。
そこから「検索意図と実際の記事がマッチしているか」みたいなところを確認したいときに、さっきだとUAの話はもうニーズとしては下がってきたのかなと考えることができ、リライトするみたいな感じの流れですね。
すごいきれいに説明されますね(笑)
長山氏
DCIR QCLSみたいな話ですね。
あとはLSのところの、さらに改善のところで言うと、僕らはそんなに真面目に自分たちのブログでSEOをやってないのであれなんですが。
こちらはGA4のユーザー数カウントにリライトした後で、結構長い記事になっています。
たとえば下の方のまとめのあとに、「この記事を読んでおもしろかった方はこちらの記事もどうですか?」みたいなレコメンドブロックを入れるとか。
真ん中じゃなくて上の方にも、「こういった他の記事もあります」みたいレコメンドも入れるなどをしていくことによって、「おそらくGA4のユーザー数に興味ある人は、このトピックにも興味があるんじゃないか」みたいに色々と試していくこともできます。
「どのレコメンドブロックを出すとクリック率が良い」あるいは「どの記事を紹介するとクリック率が良い」みたいな試行を継続することができるので。
それがさっきのランドからサーフの部分の改善ということになると思います。
徳田
ランドからサーフの部分を改善して再検索させないで、ユーザーが欲しい情報をそのサイトの中で提供することができたら、ユーザー体験は向上しますもんね。
長山氏
そうなんです。
それをそれこそアナリティクスを使ってやっていくという感じになるかなと思います。
徳田
なるほど、理解しました!
迷える子羊を1人救った気がします(笑)
次はデータベース型サイトのSEOに取り組む迷える子羊の質問です。
「インデックス率の分析をどうしたら良いかわからない」というので、サーチコンソールのページがインデックスに登録されなかった理由というのがいくつか出てるかなと思うんですけど。
そこを見ても膨大な量が出てくるので、放置して良いのか改善すべきなのかがわからないというところです。
今はこれブログなので、項目としては4つぐらいですけど。実際はもっと多いじゃないですか。canonicalの話とか。
長山氏
そうですね。
あると思います。
徳田
それぞれの要因がある中で、「ここは無視して良いよね」とか「制御できているけど、グレーとして表示されてるよね」という部分と「ちゃんと対応しなきゃいけないよね」という「クロール済みインデックス未登録」とかあるのかなと思うので。
そのあたりで施策の優先順位や「どこからの手をつけるべきか」みたいなところってありますでしょうか?
長山氏
すごくぶっちゃけた話をすると、大規模サイトでこのインデックス登録の部分だけでうまくやるのって結構難しくはあります。
というのはそもそも、このページがインデックスに登録されなかった理由の部分は、やっぱりこの理由で登録されなかったものがこれだけあって。
「例はこれです」みたいな感じでやってるんですけど、これがそもそも例が、確か1000件ぐらいしか出してくれないんですよね。
かつ、たとえば「このサブディレクトリのこの部分に問題があります」みたいなインサイトは、サーチコンソールから直接は言ってくれないので。
「インデックス登録の部分だけですごく頑張ろう」とするのは結構難しいというのは認識する必要があるかなと思います。
ただそれでもサーチコンソールだけで、大規模サイトのインデックスの分析をしたいというのであれば、まずはプロパティをたくさん切ることが重要かなと思います。
長山氏
たとえば「このサブディレクトリのインデックスがどれぐらいなのか?」ということを調べたいという時、
まずはトップのインデックスの部分からCSVをダウンロードしてきます。
そのサブディレクトリが含まれているURLを確認するみたいなことをするのではなく、
新しいプロパティとしてそのサブディレクトリに対応するプロパティを作ってしまって。
その中でインデックスのインデックスされなかった理由を確認する
とやると、サブディレクトリごとのインデックスされなかった数というのが見えてくるので、ちょっと傾向も掴みやすくなるかなと思います。
ただこれでもインデックス率というところはなかなかうまくは出せないです。
というのは特に大規模サイトでは結構URLが動的に生成されることが多いので、「このサブディレクトリに実際に何URLあって」「そのうちどれぐらい見つかっていて」「そのうちどれぐらいクロールインデックスされているのか?」みたいに本当は率で示したいですけど、その全体数があまりよくシステム側でもわからないので……
たとえばインデックスに登録されていないものが、1000件、2000件、3000件あるなというときに、
「この3000件という数字が全体の何%なのか」ということをちゃんと計算するのが意外と面倒くさかったりはします。
ただこのサブディレクトリに、だいたい3万件ぐらいのURLがあるはずだという知識があるのであれば、「10%ぐらいはインデックス登録されてないのかな?」みたいな感じでやっていく感じになるかなと思いますね。
徳田
予測値を立てて、そのうちどれぐらいインデックスされていないのかという割合を推測するって感じですね。
プロパティを切ってやるというのは確かにそうだなと思ったのですが、Googleサーチコンソールのデータでもそうやって細かく見ていかないと、いろいろ大規模サイトって困るじゃないですか。
それを解決するツールってあったりしないですか?
長山氏
それが……うちで作ったんです!
これを解決するためにJADEで作ったのが、Amethystというツールです。
このAmethystは、サブディレクトリ単位で実際にインデックス率を出せるように作ってあります。
長山氏
たとえば今表示しているものはデモデータなんですが、あるECサイトの中の「products」というフォルダがある時に、
「そのproductsが実際何%ぐらいクロールされていて」
「何%ぐらいインデックスされているのか」
「その上で何件ぐらいが、どういう理由でインデックスされておらず」
「それが具体的にどういうURLなのか?」
みたいなことが率ベースで分かり、また、具体的なURLも見れるUIで、大規模サイトでも使いやすいように作ったのがこのAmethystというツールです。
これまで、「サーチコンソールってこういうところが使いづらいよね」「サーチアナリティクスは、たとえばURLとクエリ一緒に表示してくれないよね」あるいは「例が1000件までだよね」みたいな悩みがあったと思うんですけど……
長山氏
このAmethystというツールは、「もし僕がまだGoogleにいて、有料版のサーチコンソールを作るとなったらどういうツールを作るかな」というコンセプトで作っているので、できるだけサーチコンソールで「こういう痒いところに手が届かないんだよな」みたいなところにちゃんと届くようにしています。
データドリブンでSEOをやる人のために、意味のあるツールというふうになっているものを作っています。
徳田
「クロール率はちゃんとして、DCRの「C」のところはちゃんとうまくいってるけど、ちょっと「I」のところに改善の余地がある」みたいなふうに見えてくるわけですね。
長山氏
そうですね。たとえば、さっき挙げた例ですと
「ここでバコッとインデックス率が下がっちゃった」
→「なんでだろう?」
→「調べたらnoindexだった。」
もしこんな流れがあった時、「noindexを外したら、こうやって徐々に回復していったね」みたいなところがちゃんと数字で出てグラフで追えるというふうになっています。
徳田
SEOに取り組む方のすごい強い味方になりそうですね!
長山氏
ぜひご利用いただければと思います!
長山氏
サーチアナリティクスという機能もAmethystにはあります。
「サーチコンソールで、実は検索クエリと検索URLがサイドバイサイドで見れないから不便だよね」とか。
「そもそも逐一検索条件で保存みたいなのができないのでいろんなURLがあって、URLのいろんな条件でデータを見たいのに、それをいちいちマニュアルでやらないといけない」とか。
「クエリとかURLグループというものの概念がないので、URLはひとまとめにしてみたい」とか。
これらのクエリ群をひとまとめにしてみたいときに、なかなかサーチコンソールだけでは難しいということがあるかなと思います。
それに対応するために作ったのが、このAmethystのサーチアナリティクスという機能です。
まずカードをたくさん並べて、いろんな検索条件・URLの条件で、
たとえば「指名クエリではどれぐらい今流入があるのか」
あるいは「被指名」つまり世界へボカンさんだったら、「ボカンで入ってないというクエリでどれぐらい流入があるのか?」
あるいはそもそも自分がECだったら、「ベッドというワードが含まれたクエリでどれぐらい流入があるのか?」みたいなところを、こうやって条件として保存することで、ひと目でモニタリングできるようになります。
長山氏
かつ詳細ページの方に行くと、
いろんな条件で、いろんなデータを見ることができます。
たとえばクエリをあらかじめ1つにまとめておけば、
「こういうクエリは指名クエリですよ」とか
「こういったクエリは製品クエリですよ」
みたいなのをまとめておくこともできます。
あるいは、サブディレクトリごと・プロダクトサブディレクトリ・カテゴリーサブディレクトリあるいはトップページみたいなふうにURLグループを定義しておけば、この検索トラフィック詳細のところで、
「このクエリでこのURL」「URLグループはこのスラメディアというサブディレクトリで、これぐらいのクリックがこの期間ではあったんだな」というのがパッとわかると。
サーチコンソールであれば、クエリとクリックしか見れなかったのが、クエリとURLのペアであるとか、
長山氏
あるいはクエリグループとクエリをとっぱらっちゃって、このクエリグループでこのURLグループにどれぐらいの流入があったか?みたいなのを確認することができるようになります。
そうすると、たとえば「コアアルゴリズムアップデートで落ちたとき、検索流入が急に少なくなってしまった」というときに、「このサブディレクトリでは落ちてるけどこっちのサブディレクトリは落ちてないんだな」
あるいは「このクエリグループでは落ちたけど、指名では落ちてない、でもこっちでは落ちちゃったんだな」とか。
そういった分析がサクっと可能になるというのがこのサーチアナリティクスという機能です。
これもサーチコンソールでは見れない、たとえばユニークなURLの数であるとか、ユニークなクエリの数みたいなのも指標として定義されているので、より詳細な分析、サーチコンソールよりもより丁寧な分析を検索データに関して行いたいというときに、非常に役に立つツールになっていると思います。
徳田
僕らって越境ECをよくやらせていたことが多いので、URLの文字列に一覧ページ独特のURLがあったとしたら、一覧ページでどれぐらい流入が上がっているのか下がっているのかだったり。
そうやって見て、プロダクツページで詳細ページでどれぐらいの流入の増減があるのかというのもわかると思うんですよね。
長山氏
ですし、もし越境ECでやられてるんだったら、国とかで条件を保存しておくこともできるので。
たとえばアメリカとイギリスとカナダを、さっきのビュー一覧のカードに並べておいて、アメリカではこういう検索でこれぐらいの流入がある。一方でイギリスではこんな感じ〜みたいなのがひと目でわかるようになるので、とても便利かなと思います。
徳田
国別、とても良いですね。
僕は毎回国ごとに叩いて見てたので、サチコがめんどくさかったんですよね。
長山氏
めちゃくちゃめんどくさいですよね(笑)
徳田
本日は貴重なお話いただきありがとうございました!
長山氏
ありがとうございました!
当社がこれまで培った知識やノウハウ、海外の先進事例などを、無料メールマガジンとして配信しております。ぜひご登録ください。
世界へボカンのプライバシーポリシーについてはこちらをご確認ください。
弊社では、皆様のサービスや商品を最適な形で海外に進出するためのサービスをご用意しています。
具体的なプランは個々のご事情に合わせて策定いたしますので、まずはご相談ください。
はじめて越境EC、海外Webマーケティングに取り組む方向けに書籍を出版しました!
私たちが、
御社の海外進出を
サポートいたします!
私たちが提供するサービスや数々の支援実績、
実際に行ったマーケティング施策から導き出した
海外Webマーケティングのノウハウをまとめました。
ぜひご利用ください。