お知らせ
弊社代表がセレブリックス社主催のデジマジに登壇します。
- 2021.06.25
- セミナー

セレブリックス社主催のDXイベントデジマジに弊社代表の徳田が登壇致します。
WACULの垣内氏、ブランディングテクノロジーの黒澤氏と共に地方×マーケティング×デジタルというお題でお話させて頂きます。
概要
開催日時 | 2021年6月25日(金)15:00〜18:10 |
---|---|
会場 |
オンライン |
参加費 |
無料 |
対象者 |
経営者およびマーケティング・営業責任者 |
主催 |
株式会社セレブリックス |
詳細
イベントタイトル
デジタルにマジで取り組む地方企業を応援するカンファレンス デジマジ2021
内容
デジマジとは地方の企業を中心に、デジタルを活用した顧客開拓を応援するイベントです。
このイベントで皆様にお届けするのは「デジタル活用の体験情報」です。
従いまして、実用性のないキラキラしたデジタル活用の話や、自社の商品を押し付けるような話は一切出てきません。
地方企業がリアルに「今」取り組むべき情報を、各分野のエキスパートが対談形式でお届けします。
参加する価値
- 1日でデジタル活用が丸わかり
ワークスタイルの変革により、昨今DXが叫ばれているがそもそも、営業DXとは何なのか?DXは本当に必要なのか?一つずつマーケティング・営業の「デジタル化」について、紐解いていきます。 - 名だたる、豪華登壇者が多数!
今をときめく、マーケティング・営業界隈の第一人者の方々が登壇します!しかもそれぞれが「地方」での顧客開拓を実践している、生情報を持った方々です。 - 地方企業にフォーカス!
本イベントは、本気で地方企業を応援しています。 なかなか踏み出せずにいるマーケティング・営業のデジタル化の一歩を踏み出せるような、後押しする内容です。 リアルな都市部と地方のDXの違いにも触れながら、明日から使える内容をお届けします。
スケジュール
<オープニング>15:00-15:10
<第1部>15:10-16:00 マーケティング×地方×デジタル
ブランディングテクノロジー株式会社 黒澤 友貴
株式会社WACUL 垣内 勇威
世界へボカン株式会社 徳田 祐希
<第2部> 16:10 – 17:00 インサイドセールス×地方×デジタル
株式会社セールスフォース・ドットコム 伊藤 靖
ベルフェイス株式会社 岡崎 莉絵
株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ 横山 信弘
<第3部> 17:10 – 18:00 セールス×地方×デジタル
アイセールス株式会社 田中 亮大
株式会社morich 森本 千賀子
株式会社セレブリックス 今井 晶也
<閉会挨拶> 18:00 – 18:10
申し込み
以下のリンクよりお申し込みください。
https://dejimaji2021.cerebrix-event.com/
プロフィール
モデレーター:徳田 裕希
世界へボカン株式会社
(Twitter:@yukimeru0305)
「日本の魅力を世界へ伝える」というミッションの元、アメリカ、フランス、オーストラリア、マレーシアなどの多国籍メンバーと共に日本企業の海外向けデジタルマーケテイング支援を14年にわたって行う。
アフリカ向け中古車輸出プロジェクトで売上30億から500億に増加、製造業・メーカーのインド向けBtoBマーケティングプロジェクトで問い合わせ数を大幅に伸ばすなど数多くの海外WEBマーケティングプロジェクトで成果を残す。
スピーカー:黒澤 友貴
ブランディングテクノロジー株式会社
(Twitter:@KurosawaTomoki)
1988年生まれ。ブランディングテクノロジー株式会社 執行役員 経営戦略室CMO。
「日本全体のマーケティングリテラシーを底上げする」をミッションに9,000人近くのマーケターが集まる学習コミュニティ#マーケティングトレースを主宰。2020年2月に書籍「マーケティング思考力トレーニング」(フォレスト出版)を上梓。
スピーカー:垣内 勇威
株式会社WACUL
東京大学卒。株式会社ビービットから、2013年に株式会社WACUL入社。改善提案から効果検証までマーケターのPDCAをサポートするツール「AIアナリスト」の立ち上げ。2019年に産学連携型の研究所「WACUL Technology & Merketing Lab.」を立ち上げ、所長に就任。
現在、 研究所所長および取締役CIO(Cheif Incubation Officer)として、インキュベーション本部を管掌。新規事業や新機能の企画・開発および大企業とのPoCなど長期目線での事業開発の責任者を務める。