お知らせ

渋谷クロスFMとは?東京・渋谷区発のインターネットラジオ局兼ミニFM局

渋谷クロスFMとは?概要・番組内容から視聴方法まで徹底解説

渋谷クロスFM(Shibuya Cross-FM)の概要・番組内容から視聴方法まで徹底解説

渋谷クロスFM(Shibuya Cross-FM)は、東京・渋谷区発のインターネットラジオ局兼ミニFM局です​。2015年7月7日に開局し(同年4月会社設立)​、渋谷・神南エリアのガラス張りサテライトスタジオ(シダックスカルチャービレッジ1階)を拠点に放送を行っています​。大手メディアが拾いきれない渋谷の「今」を発信することを掲げ、地域密着の情報提供や防災意識の啓発、インディーズミュージシャンの応援を大きなテーマとしてスタートしました​。渋谷クロスFMの概要から番組内容、視聴方法、活用事例、リスナー層、出演・スポンサーのメリット、そして関連キーワードのQ&Aまで詳しく解説します。

渋谷クロスFMの概要と特徴

開局と運営組織

渋谷クロスFMは、2011年まで渋谷のコミュニティFM「SHIBUYA-FM」で番組制作や営業に携わっていた江﨑洋幸氏を中心に設立されました​。江﨑氏は「渋谷にローカルラジオが必要だ」と感じ、2015年に同局を立ち上げたと語っています​。運営会社は株式会社渋谷クロスFMで、社員数は少数精鋭(2025年時点で正社員3名・全体15名ほど)ながら約215本もの番組を制作・配信しています​。番組の約7割はスポンサー提供枠であり、スポンサー収入を基盤に10年間運営を続けてきた実績があります​。

スタジオ所在地

スタジオは渋谷区神南1丁目、シダックスカルチャービレッジ1階にあります​。ファイヤー通り(渋谷と原宿を結ぶ通り)に面したガラス張りの公開スタジオで、放送中は外からパーソナリティやゲストの様子を自由に観覧できます​。このガラス張りスタジオは渋谷の新たな観光名所にもなっており、通行人や外国人観光客が足を止めて放送の様子を眺める光景も見られます​。開局当初から「渋谷で一番の情報発信基地」をスローガンに掲げ、ストリート発の生の情報を届ける場として機能しています​。

放送形態と配信時間

渋谷クロスFMは毎日正午12時から夜23時まで全番組を生放送しています​。インターネット配信が主体で、公式サイトの再生ボタンから映像付きのライブストリーミング視聴が可能です​。スタジオ内の様子を映した動画付き配信が基本で、新曲MVなどが流れることもあります​。また93.8MHzのミニFM周波数でも電波送信を行っています​(スタジオ周辺のみ受信可の小規模放送局であり、放送法上の正式な「放送局」ではありません​)。インターネットラジオ局という位置づけながら、地域密着情報や緊急時のローカル情報発信にも注力しており、いざという時にはラジオが唯一の情報源となり得るとの考えから防災情報にも力を入れています​。

テーマと特色

同局には大きく二つのテーマがあります。一つは前述の防災で、東日本大震災で帰宅困難者が溢れた渋谷の経験から「地域に根ざした正確な情報を届ける」使命を担っています​。もう一つはインディーズアーティストの応援で、音楽の街・渋谷から新しいアーティストを育てたいという想いがあります​。実際、路上ライブやクラブが多い渋谷の特性を活かし、ストリートミュージシャンの生演奏の場を積極的に設けるなど、音楽カルチャー支援も開局当初から掲げられています​。こうした地域密着&カルチャー発信の姿勢から、渋谷クロスFMは「渋谷の今」を世界に発信する独自のメディアとして成長してきました​。 公式キャラクター: なお、渋谷クロスFMには「ムラサキちゃん」という公式キャラクターも存在します​。イベント出演やグッズ展開も行われており、局のマスコットとして親しまれています。

主な番組内容・ジャンルとタイムテーブル

渋谷クロスFMでは平日昼から夜にかけて多種多様な番組を編成しています。開局当初は15時~22時の生放送で、下記のような番組が放送されていました​。

地域情報番組「SHIBUYA VOICE」

 平日(月~金)15:00~15:55に放送されていた渋谷ローカルニュース&情報番組。渋谷の街の最新ニュースやイベント情報などを伝える番組です​。地域密着の内容で、地元の人々や渋谷ファンに役立つ情報源となっていました。

アイドル番組 日替わりアイドルパーソナリティ枠 

平日17:00~17:55には、曜日ごとに異なるアイドルがパーソナリティを務める生放送番組が編成され、アイドル好きのファンがスタジオ前に集結する人気枠となっていました​。実際、アイドル出演時にはスタジオ前にファンがあふれるほどの盛況ぶりだったと伝えられています​。

音楽・カルチャー番組「地下ドル・地下バン発信基地!SHU-YA.Kの渋谷チャンネル」 

火曜21時~に放送されていた番組で、地下アイドルやインディーズバンドをフィーチャーした音楽トーク&ライブ番組です​。アンダーグラウンドなアーティストの情報発信基地として、新人発掘の場にもなりました。現在では放送時間が12:00~23:00に拡大しており、週替わり・月替わりで合計200本以上の番組がラインナップされています​。番組ジャンルもさらに幅広く、多様なコンテンツが揃っています。その一例を挙げます。

ビジネス・経済番組

地域企業や起業家にスポットを当てる「渋谷発!! 情熱企業~未来をかなえるメッセージ~」や、経営者の生の声を届けるトーク番組などがあります​。渋谷の未来を担う経済人を招き、若者へのメッセージを発信するライブトークショー形式で、大手企業がスポンサーにつくケースもあります​。

カルチャー・教養番組

渋谷発の最新カルチャー動向を議論する「SHIBUYA CULTURE DESIGN STUDIO」や、映画情報を扱う「渋谷・映画スクランブル」、アニメやサブカルに詳しいゲストを迎える番組など、渋谷のトレンドや文化を深掘りする内容も充実しています。

音楽・エンタメ番組

地下アイドル・インディーズ支援の路線は現在も健在で、アイドルグループがレギュラーを務める「渋谷女子企画」​や、有名アーティストの楽曲特集、K-POP専門番組​など、多ジャンルの音楽番組が揃います。スタジオライブや生歌コーナーがある番組もあり、公開生放送ならではの臨場感を味わえます。

トーク・バラエティ番組

お笑い芸人がMCを務めるバラエティ番組も人気です。例えばM-1王者のとろサーモン・久保田氏による冠番組『とろサーモン久保田の冠ラジオ枠買ってもらった。』は第1・3・5金曜22時に放送されており​。笑いと本音トークが楽しめる深夜枠として注目されています。他にもタレントやモデルが自由なトークを繰り広げる番組など、個性豊かなバラエティ番組が多数あります。

ライフスタイル・地域コミュニティ番組

渋谷在住のママたちが発信する「ママ夢ラジオ渋谷」や、英語交じりで国際色豊かなトークを展開する番組、渋谷の商店街情報を届ける番組など、生活者目線のコンテンツも提供しています。防災情報を定期的に伝えるコーナーを持つ番組もあり、地域の安心・安全に寄与しています。

このように渋谷クロスFMは音楽・芸能からビジネス・地域情報まで幅広いジャンルをカバーしています。それぞれの番組は基本的に週1回(月◯曜◯時など)の生放送で、週単位・月単位でレギュラー放送されます。週替わり番組も多く、「毎月第○○曜日に放送」のような形式で月1回や月2回の番組も数多く存在します​​。これにより多数の番組・パーソナリティが参画でき、結果として200本以上という充実の番組数となっています。

番組表(タイムテーブル)は公式サイトで曜日・時間帯ごとに公開されており、自分の聴きたい番組や推しのタレント出演回をチェックすることができます。土日にも生放送番組が編成されており、週末はイベント連動企画や特別番組が組まれることもあります。新番組の情報や改編情報は随時公式サイトやSNSで告知されますので、ファンは要チェックです​。

パーソナリティ・ゲストと注目の出演者たち

多彩なパーソナリティ: 渋谷クロスFMの魅力の一つは、ジャンルを横断して活躍する多彩なパーソナリティ陣です。番組ごとに担当MCがおり、アイドル、モデル、俳優、芸人、声優、アナウンサー、経営者まで実にさまざまな顔ぶれが揃います。公式サイトの「PERSONALITY」一覧を見ると、有名グループのメンバーや実力派タレントの名前も見受けられます​。たとえばアイドルグループ虹のコンキスタドールの石浜芽衣さんや、ガールズユニットAnge☆Reveのメンバーが番組MCを務めており、アイドルファンからの支持を集めています​。また映画コメンテーターの有村昆さんのようにテレビでお馴染みの文化人も出演しています​。

有名人の出演例

渋谷クロスFMにはこれまで数多くの著名人がゲスト出演や番組MCとして登場してきました。アイドル系ではAKB48のメンバーが番組に出演することもあり、たとえばAKB48の福岡聖菜さんがMCを務め、同じくAKB48の山口結愛さんがゲスト出演した回もあります​。また元SDN48でタレントの芹那さんは2024年開始の新番組でメインMCを担当し、夢に挑戦する人々を応援するトークを展開しました​。お笑い界からは前述のとろサーモン久保田さんのほか、若手お笑いコンビのアイロンヘッド辻井さんなど芸人パーソナリティも在籍しています。声優やモデル、ミスコン出場者、スポーツ選手など、多方面のゲストが招かれるため、「次は誰が出るのか?」というワクワク感も醍醐味です。局のSNSや番組ブログで告知されるゲスト情報をチェックすれば、好きな芸能人の出演回を見逃さずに済むでしょう。

注目番組と話題

渋谷クロスFM発の番組が話題になるケースも増えています。例えば、渋谷の女子高生・女子大生に人気のトーク番組「よきラジ」では毎回注目の女性タレントが多数出演し、“癒やしの時間”を提供するコンセプトが支持されています​。また渋谷の大型ビジョンやSNSと連動した公開収録イベントが行われる番組もあり、リアルとオンラインを融合させた盛り上がりを見せています。インディーズバンドの生演奏番組から生まれた曲がネットで拡散されるなど、ここからブレイクのきっかけを掴むアーティストも出てきています。開局記念イベントや周年ライブでは、レギュラー陣に加えて豪華ゲストが集結し、ファンとの交流も図られます。 渋谷クロスFMは、才能ある新人にとって登竜門的な場であると同時に、著名人にとっても新たな層へアプローチできる実験的な場になっています。テレビや大手ラジオでは実現しにくい組み合わせや尖った企画も、この局ならではの柔軟さで実現しており、エッジの効いたコンテンツが生まれる土壌となっています。

渋谷クロスFMの視聴方法ガイド

渋谷クロスFMはインターネットを介して全国どこからでも無料で聴取可能です​。主な視聴方法としては次のようなものがあります。

公式サイトで視聴(PC/スマホ)

渋谷クロスFM公式ホームページにアクセスし、トップページの再生ボタンをクリックするだけで、生放送の映像付きストリーミングが再生されます​。専用アプリのインストール不要で、ブラウザ上で手軽に番組を楽しめます。PCはもちろんスマートフォンからでも視聴可能で、外出先でも渋谷のスタジオからのライブ映像と音声をチェックできます。公式サイト経由の配信が基本となっており、昼12時~夜23時の生放送時間中はいつでもアクセスするだけでOKです​。

YouTubeでアーカイブ視聴

生放送を見逃しても心配ありません。渋谷クロスFMでは公式YouTubeチャンネルで過去放送回のアーカイブ動画を公開しています​。番組名や放送日で検索すれば、見逃した放送回を後から視聴できます(ゲストトークやライブ演奏部分だけ切り抜き配信されることもあります)。ただし基本的にリアルタイムの放送はYouTube上では配信されていないため、リアルタイム視聴は公式サイトを利用しましょう。YouTubeでは倍速再生や巻き戻しもしやすいので、復習やお気に入りシーンの見直しにも便利です。ミニFM電波で聴取: スタジオ近隣にいる場合は、ラジオ受信機で周波数93.8MHzを合わせると電波でも聴取できます​(一部資料では88.5MHzと記載されていますが、現在は93.8MHzで送信)。ごく限られた範囲の微弱電波送信であるため、スタジオ周辺(神南エリア)にいる必要があります。スタジオ前で観覧しつつ手持ちラジオで音声を聞く、といった楽しみ方も可能です。

ラジオ系アプリで聴取

渋谷クロスFMは民放FM局が参加する「radiko」などには対応していませんが、インターネットラジオプラットフォームやラジオ視聴アプリで独自に聴取できる場合があります。たとえばコミュニティFMやネットラジオ局向けのListenRadio(リスラジ)やSimulRadioといったサービスで配信されているケースもあります(※2025年現在、渋谷クロスFM自体は公式には案内していませんが、外部サイト​でリアルタイム音源のみ配信されていることがあります)。スマホにインストールしたラジオ視聴アプリで「ShibuyaCross-FM」を検索し、ヒットしたら再生してみてください。通信環境によっては映像なしの音声のみ聴取となる場合もあります。

スタジオ前で直接観覧

渋谷クロスFMの一番の醍醐味は、公開生放送を目の前で見られることです。スタジオは透明ガラス張りになっているため、放送中は外からパーソナリティとゲストの様子を無料で観ることができます​。予約や整理券は不要で、放送時間中であれば誰でもガラス越しに見学可能です。人気アイドル出演時など混雑する場合は早めに場所取りするファンもいますが、基本的にはふらっと立ち寄っても楽しめます。スタジオ前には音声が流れるスピーカーも設置されているので、その場で内容を聴きながら観覧できます​。遠方から訪れるファンや観光客にとっても、生放送の臨場感を味わえる貴重なスポットです。

以上のように、渋谷クロスFMはネット配信を中心にしつつローカルFM的な楽しみ方もできるハイブリッドな放送局です。インターネット環境さえあれば全国・全世界からアクセス可能なので、渋谷に行けない方でも渋谷の空気感を感じられるでしょう。一方で現地に行けば直に見られるため、旅行や買い物ついでに立ち寄るリスナーも増えています。

補足: 番組へのメッセージ投稿はメールで受け付けています。各番組共通のメールアドレス(info@)宛に、件名に番組名を明記して送信するスタイルです​。TwitterなどSNSでハッシュタグをつけて感想を送るリスナーも多く、パーソナリティが生放送中に紹介してくれることもあります。

渋谷クロスFMを活用した企業プロモーション事例

地域密着かつ発信力のある渋谷クロスFMは、企業のPRやマーケティングの場としても注目されています。スポンサーとして番組を提供したり、自社の商品・サービスに絡めた企画で出演したりと、様々な形で企業が活用しています。以下に主な事例やパターンを紹介します。

1. 番組スポンサーとしてタイアップ

多くの番組が企業スポンサーの提供で成り立っており、その企業イメージに合った内容で番組が作られます。たとえば第一生命保険株式会社 渋谷支社は前述の「渋谷発!! 情熱企業」のスポンサーとなり、渋谷の若手起業家や経営者を紹介する番組を支援しています​。この番組ではスポンサー企業の社会貢献メッセージや地域への想いも織り交ぜられており、企業ブランディングに寄与しています。またIT企業や人材サービス会社が就活生向け番組を提供し、業界の魅力を発信するといった例もあります​。スポンサー番組を持つメリットは、自社のターゲット層にリーチするオリジナルコンテンツを持てることです。渋谷クロスFMでは実に全番組の7割近くがスポンサー枠とのことで​。多種多様な企業がタイアップ番組を展開していることが分かります。

2. 企業タイアップ企画の放送

単発企画として、企業のキャンペーンやイベントを番組内で紹介するケースもあります。ライブ配信アプリ「エブリライブ」の例では、渋谷クロスFMと組んで「everyliveのあなたの挑戦、聞かせてください!」というオリジナル番組を立ち上げました​。この番組は同社提供で2024年2月より放送が開始され、元SDN48の芹那さんをMCに迎えて“夢や目標に挑戦する人”をゲストに語り合う内容となっています​。エブリライブ社はこれまでも様々な企業とタイアップして独自イベントやキャンペーンを実施してきた実績があり​。ラジオ番組を通じたプロモーションもその一環です。このように自社のメッセージに沿った番組企画を放送できるのもインターネットラジオ局とのタイアップならではです。

3. ゲスト出演によるPR

自社の代表者や商品開発者が番組ゲストとして呼ばれ、自社サービスについて話す機会もあります。スタートアップ企業のCEOが渋谷クロスFMのトーク番組に出演し、起業ストーリーや事業内容を語った例もあります​。この場合、番組側からオファーされるケースと、企業側が広報活動の一環で出演交渉するケースがあります。渋谷クロスFMは地元渋谷のショップ店員から大企業の支社長まで幅広くゲストに迎えており、新商品の告知やイベント案内の場として利用されることも多いです。放送後にその内容が記事化されたりYouTubeで残ったりするため、情報発信の資産としても価値があります。

4. 公開イベント・観覧での活用

スタジオ前観覧ができる特徴を活かし、企業がファン向けイベントと絡めて番組を持つ例もあります。例えば音楽レーベルが新人アーティストのお披露目を兼ねて公開生放送を行ったり、商業施設とコラボしてサテライトスタジオから特番を放送したりすることもあります。スタジオがあるシダックスビレッジ周辺でのリアルイベントと連動させることで、通行人へのアピールやファンの集客効果も狙えます。実際、「観覧無料」という手軽さから会社帰りのOLや買い物中の人々がフラッと立ち寄るケースもあり、その場でチラシを配布したりアンケートを取ったりとプロモーションのリアル接点を作ることも可能です。

これらの事例から分かるように、渋谷クロスFMは企業プロモーションの実験場として柔軟に活用できるメディアです。テレビCMやネット広告とは異なり、生放送の双方向性や渋谷というロケーションを活かしたPRができる点が魅力と言えます。比較的ローコストで番組枠を持てることも、中小企業や地方企業にとって参入しやすいポイントでしょう。実際、業種を問わず様々な企業がタイアップに参加しており​。今後も新しい切り口の企業コラボ番組が登場しそうです。

リスナー層・ターゲットの特徴

幅広い年代と興味層

渋谷クロスFMのリスナー層は一概に○○世代と括れるものではなく、非常に幅広いのが特徴です。これは番組ラインナップが多彩であることに起因します。たとえば平日夕方のアイドル番組には10~20代の若年層(特にアイドルファンの男性)が集中して視聴しますが、昼のビジネストーク番組は30~50代のビジネスパーソンや起業志向の若者がチェックしています。また子育てママ向け番組は主婦層がターゲットですし、深夜帯のバラエティは20~30代の夜型のリスナーが多いでしょう。このように番組ごとに異なるターゲット層を持ちながらも、「渋谷」というキーワードが好きな人たちが全体に横たわっています。渋谷のファッションや音楽に関心が高い層、サブカルやアイドル文化に敏感な層、地域の動向にアンテナを張る地元民など、リスナーのバックグラウンドは様々です。

地元・渋谷に関わる人々

渋谷クロスFMはローカル情報も扱うことから、渋谷にゆかりのある人がリスナーに多く含まれます。渋谷在住・在勤の方はもちろん、通学先や行きつけの店が渋谷にある学生・社会人、かつて渋谷に住んでいたOB的な人まで様々です。「渋谷の今を知りたい」「地元のお店やイベント情報を得たい」というニーズを持つ層にとって、同局の地域ニュースやトークは貴重な情報源になっています。また渋谷区公式の広報とは一味違う若者目線の切り口で語られるため、親しみやすさも支持の要因です。観光で渋谷を訪れた海外の方がたまたまスタジオ前で足を止め、その後帰国してからもネット視聴を続けているというエピソードもあります​。このように渋谷クロスFMはリアルとオンラインで渋谷ファンを繋ぐコミュニティを形成していると言えるでしょう。

ファンコミュニティと熱量

特定の番組やパーソナリティの熱心なファン層も見逃せません。お気に入りのアイドルやタレントを追いかけて毎回視聴・観覧するファンは多数おり、Twitter上には番組ごとのハッシュタグで盛り上がるコミュニティも存在します。公開生放送に駆けつける常連リスナーもいて、顔見知り同士で情報交換する姿も見られます。こうしたコアなファンが付くことで番組は継続的な支持を得ており、関連グッズが売れたりイベント動員に繋がったりといった効果も生まれています。渋谷クロスFM自体の公式ファンコミュニティはありませんが、各番組発のファンクラブ的集まりやLINEオープンチャットができるケースもあり、リスナー同士の横の繋がりも醸成されています。

なぜ支持されるのか

渋谷クロスFMが幅広い層に受け入れられている理由として、「身近さ」と「新しさ」の両立が挙げられます。一方では地元の話題や生活感のあるトークが展開され、自分ごととして共感できる身近さがあります。他方、メジャー媒体には出てこない新人やユニークな企画が楽しめ、「ここでしか聞けない」新鮮さや発見があります。リスナーは自分の興味に合わせて番組を選べるため、それぞれのお気に入り番組に深く没入します。結果、「渋谷クロスFMの○曜日○時と言えばこの番組!」というように生活の一部として習慣化する人も多いようです。無料で手軽に視聴できるハードルの低さも相まって、今後もリスナー層は拡大していくと見込まれます。

番組出演・スポンサーになるメリット

渋谷クロスFMに出演する(番組に出る)こと、あるいはスポンサーになる(番組枠を持つ)ことには、多くのメリットがあります。発信者側・企業側の視点で、その利点を整理してみましょう。

1. 情報発信力とアーカイブ効果

渋谷クロスFMの番組は生放送でリアルタイムに多くの視聴者にリーチできるだけでなく、その内容がYouTubeアーカイブにも残ります​。つまり一度の出演で二度おいしい効果が得られます。生放送中にはTwitterなどSNSでリスナーが拡散してくれ、放送後も動画として半永久的に公開されるため、出演内容が長期的なPR資産になります。特に企業がスポンサー番組を持つ場合、自社の取り組みを語った動画コンテンツを継続的に蓄積できる点は大きなメリットです。検索経由で後から視聴する人もいるため、SEO的にもプラスに働きます。

2. 渋谷ブランドとの親和性

渋谷クロスFMは「渋谷」のブランドイメージと切り離せません。トレンドの発信地・若者文化の街である渋谷から情報を届けることで、出演者やスポンサー企業にもトレンディで先進的なイメージが付加されます。実際、渋谷クロスFMに出演したアーティストが「渋谷発のラジオ出演経歴」をプロフィールに加えることで箔が付いたり、企業が「渋谷から世界に発信する番組提供」と謳って採用ブランディングに活用したりする例もあります。公開スタジオに自社ロゴを掲出してもらえる場合は、渋谷の街ゆく人への広告効果も期待できます。渋谷というキーワードはメディア露出としても注目度が高く、他メディアが取材してくれるきっかけにもなり得ます。

3. 双方向のファン交流

渋谷クロスFMの公開生放送はリスナーとの距離が近いのが魅力です。スタジオの外にファンが集まり、その場でリアクションが返ってくるため、出演者にとってライブ感ある交流を楽しめます。アーティストなら目の前の観客に向けて生歌を披露し反応を感じ取れますし、企業の担当者が出演する場合でも直接感想を言われたり質問を受けたりする機会があります。リスナーからのメール紹介などインタラクティブな演出も多く、熱量の高いファンとの接点を持てるのは出演者冥利に尽きるでしょう。スポンサー企業にとっても、番組を通じて得た反響やフィードバックはマーケティングの貴重なヒントになります。

4. コンテンツマーケティングの場

自社でメディアを持つにはコストや手間がかかりますが、渋谷クロスFMの番組枠を購入すれば手軽に自社メディア的な発信拠点が得られます。番組内容次第では商品の宣伝だけでなく業界全体の課題提起やコミュニティ形成にも繋げられ、奥行きのあるコンテンツマーケティングが可能です。前述のように約7割がスポンサー提供番組という環境​は、裏を返せば参入のハードルが低く門戸が開かれていることを意味します。大手だけでなく中小企業や個人事業主でも工夫次第で番組を持ち、自社の専門性を発信することでブランド価値向上や集客に寄与できるでしょう。

5. 人脈・ネットワークの広がり

渋谷クロスFMで番組を持ったり出演したりすると、局の他のパーソナリティやゲストとの交流が生まれます。番組内で初対面の共演者と意気投合し、その後ビジネスでコラボレーションが実現した例もあります。渋谷という土地柄、出演者にはクリエイターや起業家、アーティストなど面白い経歴の方が多く、異業種交流の場としても機能しています。スポンサーになれば局長や制作スタッフともつながりができ、渋谷の情報ネットワークの一員になれるメリットもあります。渋谷クロスFM発のコミュニティから新プロジェクトが生まれる可能性も秘めており、そうした波及効果も無視できません。

総じて、渋谷クロスFMへの出演・協賛は費用対効果が高く、得られるリターンが多面的です。認知拡大やファン獲得はもちろんのこと、コンテンツ蓄積による長期的PR、渋谷ブランドとの融合、ライブ交流による熱狂づくり、そして人脈形成まで、一度関わればその価値を実感できるでしょう。実際に様々な業界の企業・個人が渋谷クロスFMを活用しており、出演枠募集のオーディションも人気となっています​。 では最後に、渋谷クロスFMに関してよく検索されるキーワードや疑問点についてQ&A形式でまとめます。

渋谷クロスFMに関するよくある質問(FAQ)

Q1. 渋谷クロスFMに出演するにはどうすればいいですか?

A. 渋谷クロスFMの番組出演方法はいくつかあります。まず既存番組のゲスト出演として呼ばれる場合は、番組プロデューサーや出演者からオファーを受ける形になります。音楽活動や地域での活動が注目されれば声がかかることもあるでしょう。またオーディションや企画参加によって出演権を獲得する方法もあります。実際、同局のアイドル番組「よきラジ」ではゲスト出演権をかけた争奪戦イベントが開催された例があります​。さらに、自ら番組枠を購入してパーソナリティになる方法もあります。渋谷クロスFMでは出演者(パーソナリティ)を随時募集しており、公式サイトでも「出演者大募集!!!」と銘打って条件付きで応募を呼びかけています​。例えば「日本在住の外国人で日本語が流暢な方」向けの出演募集など、ユニークな切り口で募集が行われることもあります​。出演を希望する場合は、渋谷クロスFM公式サイトの問い合わせフォームやメールアドレスに連絡し、自分のプロフィールややりたい企画を提案してみるのも一手です。スポンサーとして番組を持つ形であれば比較的調整がしやすいので、まずは局に相談してみることをおすすめします。

Q2. 渋谷クロスFMの放送をYouTubeで見るには?

A. 渋谷クロスFMは基本的にリアルタイム放送は公式サイト上のみで視聴可能です。YouTubeでは生放送の同時配信は行われていないため、リアルタイムで見たい場合は公式サイトにアクセスしてください​。一方で放送後のアーカイブ映像はYouTubeで公開されています​。渋谷クロスFM公式YouTubeチャンネル(「shibuyacrossfm」で検索)に行くと、番組ごとのアーカイブ動画がリスト化されています。見たい番組名や日付で検索するか、チャンネル内の再生リストから番組名を選べば、過去回を視聴できます。高画質で残っているので、生放送を見逃した場合やもう一度見たい場合に便利です。ちなみに生配信をYouTubeで観る裏技的なものはなく、公式が許可していない限りはサイト経由でのみとなります。過去には特別番組でYouTube Live配信を行ったケースもあるようですが、基本はアーカイブ視聴専用と捉えておきましょう。

Q3. 渋谷クロスFMのスタジオを見学できますか?

A. はい、渋谷クロスFMの公開スタジオは誰でも自由に見学可能です​。シダックスカルチャービレッジ1階のスタジオ前に行けば、ガラス越しに放送の様子が見えます。観覧は完全無料で、事前の予約や当日の受付も不要です​。放送時間内であれば基本的にいつ行っても見られますが、深夜や早朝は放送がないので注意してください(生放送は12:00~23:00です​)。人気番組の放送時間帯はファンが集まって混雑することがありますが、歩道から十分観るスペースがあります。写真撮影もマナーを守れば可能ですが、フラッシュ撮影や長時間の場所取りは避けましょう。観覧中はスタッフの指示に従い、他の通行人の迷惑にならないよう配慮してください。ちなみにスタジオ見学に訪れた際、タイミングが良ければ生放送終了後に出演者がファンサービスで手を振ってくれたり、簡単な挨拶をしてくれることもあります。お気に入りのパーソナリティを直接応援できるチャンスなので、ぜひ一度足を運んでみてください。

Q4. 渋谷クロスFMにはどんな有名人が出演していますか?

A. 渋谷クロスFMは著名な芸能人や文化人も多数出演しています。音楽方面では、AKB48グループの現役メンバーやOGがゲストに来たりMCを務めたりすることがあります​。たとえばAKB48のメンバーがパーソナリティを担当する音楽番組やトーク番組があり、ファンの間で話題になります。また元SDN48の芹那さんが2024年から新番組のMCを務めた例​のように、アイドル出身のタレントがレギュラー出演するケースもあります。お笑い芸人ではM-1王者のとろサーモン久保田さんが自身の冠番組を持っているほか​。他にもお笑いコンビやピン芸人がパーソナリティを務める番組があります。モデルやグラビアアイドル、俳優では特撮ヒーロー出身の俳優やミス〇〇受賞者などが出演することも。文化人では映画コメンテーターの有村昆さんや、著名な起業家・経営者がインタビュー番組に登場しています。さらにスポーツ界から元プロ選手やeスポーツプレイヤー、海外から来日中のアーティストなどジャンルを超えた有名人がゲストに迎えられるのも渋谷クロスFMの特徴です。公式サイトやSNSで「〇月〇日放送○○に△△さん出演!」と告知されるので、気になる有名人がいればチェックしてみましょう。意外な大物がふらっと出ていたりするので侮れません。

弊社代表の徳田が渋谷FMのラジオに出演させて頂きました!

本ラジオでは弊社代表の徳田が海外WEBマーケティングを専門で行う会社を起業した経緯やビジネスの成功、失敗体験について赤裸々に話しています。
【渋谷発!! 情熱企業未来をかなえるメッセージ】2022.02.23放送分 MC 安蒜幸紀 大西崇博 ゲスト 徳田祐希

お役立ち資料

日々の海外Webマーケティング支援から
導き出したノウハウやナレッジを資料にまとめました。
ぜひご利用ください。

お問い合わせ

私たちにお気軽にお問い合わせください。
担当者よりご連絡いたします。